ゴミ屋敷清掃、特殊清掃から遺品整理、生前整理まで幅広く対応しております

  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • YouTube
メニュー 閉じる

コラム

オールクリーンでは、これまで多くのお客さまにご満足いただけるサービスを提供してまいりました。総合清掃サービスの最新情報をはじめ、お役に立てていただけるコラムをご用意しましたので、ご覧ください。

コラム コラム

遺品整理のポイントと注意点を知っておこう!業者に依頼する場合の相場も紹介

遺品整理

共有

遺品整理をする立場になったときに、何から手をつけたら良いのかわからない人がほとんどでしょう。そこで今回は、いざというときに慌てないために、遺品整理するときのポイントや注意点を紹介します。業者に依頼する場合の相場もチェックしておきましょう。

そもそも遺品整理って何?どんなことをするの?

そもそも遺品整理の遺品とは、亡くなった人が生前に使っていたものを指します。その遺品を残しておくのか処分するのか仕分けする作業を、遺品整理というのです。遺品整理の品は、洋服や文具、家具といったものから、保険証券や通帳なども含まれるため、相続人が相続を分割する手続きをしたあとに行うのが、一般的です。

相続人が複数いる中で、自分は相続人の1人だからといって1人の勝手な思いで遺品整理するのは避けた方が良いでしょう。「すべて処分して良い」と委任されていれば良いですが、そうでなければほかの相続人とのトラブルの原因となってしまうからです。

遺品整理を始めるタイミングは?決まりはあるの?

次に、遺品整理を始めるタイミングですが、普段頻繁に行うことでもないので、マナーや決まりがあるのか疑問に思う人もいるでしょう。一定の期間中に遺品整理しないと罰せられるというようなことはないので、安心してください。ただ、ある程度一般的になっているタイミングがあるので、いくつか紹介していきます。

葬儀が終わったあと

亡くなった人の居住形態によりますが、葬儀終了後すみやかに遺品整理しなければならない事例があるでしょう。それは、亡くなった人が賃貸物件に住んでいた場合です。賃貸物件での契約内容にもよりますが、居住者が亡くなったらすみやかに受け渡す必要があったり、賃貸契約したままだと家賃を払い続けなければならなかったりします。

また、相続人が遠方に住んでいるなどなかなか遺品整理に来られないのであれば、葬儀が終わったあとにまとめて相続手続きや遺品整理の作業に取りかかる人もいるでしょう。

四十九日のあと

もうひとつのタイミングは四十九日あとです。仏教の教えによると、人は亡くなってから四十九日までこの世にいてその後極楽浄土にいくといわれています。極楽浄土にいけるかどうかの裁判が死後49日にあたり、亡くなった人を見送る行事が四十九日の法要です。

そのときは親族が集まる場合も多いので、法要後にみんなで一緒に遺品整理をしたり、形見分けをしたりする人もいます。亡くなった人との思い出を話しながら、故人を弔い残された親族の悲しみを癒す作業にもつながるでしょう。

相続税算出のとき

遺品は相続財産にもなるので、相続税算出のときが遺品整理のタイミングになることもあります。骨董品や貴金属などには、高額な金銭的価値が発生する場合もあるからです。

金銭的価値が発生した場合は相続人で分ける必要があるため、勝手に処分すると相続間でトラブルとなるでしょう。そういったトラブルを避けるために、相続などの諸手続きが完了したあとに遺品整理する方が無難です。

遺品整理は個人でできる?注意点とポイントを知っておこう

遺品整理といわれても、何から片付けて良いのか、またどんな点に注意しなければならないのかわからない人もいるでしょう。ここでは、個人で遺品整理するときの注意点や作業のポイントなどを詳しく紹介してきます。

遺品整理は個人でできる?

遺品整理は個人でもできますし、業者に依頼するのも可能です。ただ、遺品整理をしたことがないという人が大半でしょう。そのため何から手をつけたら良いのかわからず、作業が進まない人もいます。

そういったときに便利なのが、遺品整理を行ってくれる遺品整理業者です。遺品整理業者に依頼すれば費用負担することによって、遺品を整理・処分してくれます。

個人で遺品整理する注意点

個人で遺品整理するときの注意点は、以下の3つが挙げられます。

  • ゴミ出しルールの把握をする
  • 1人で勝手な行動はしない
  • 相続放棄する人は遺品整理できない

遺品整理で出たゴミを自分の住んでいるエリアに持って帰って捨てるのは、手間がかかります。亡くなった人のエリア内でゴミを出す場合は、そのエリアのゴミ出しルールを把握して、決められた通りにゴミを出しましょう。

1人の勝手な判断で遺品整理してしまうと「捨ててほしくなかった」など、相続人間でもめる可能性があるので注意してください。相続には相続放棄という遺産を相続しない権利が認められています。しかし、相続放棄する予定の人が遺品整理を始めると、相続する意思があるとみなされ相続放棄できなくなる場合もあるので、気をつけましょう。

個人で遺品整理するときのポイント

個人で遺品整理するときは、まずおおまかなスケジュールを決めてから取りかかるのがおすすめです。やみくもに始めても、作業が進まずいつまで経っても片付かない原因となります。

作業するときは、いるもの・捨てるもの・わからないなどBOXを作っておくと効率良く遺品整理できます。わからないBOXにいれたものは、あとでゆっくり見返し、さらにいるもの・捨てるもの・わからないに分けます。結果わからないに残ったものは、少し保管しておいてあとで処分するか、ほかの相続人や親族に見せて判断を仰ぐと良いでしょう。

遺品整理業者を選ぶときのポイントと注意点

遺品整理は個人でも十分できますが、「遠方に住んでいてなかなか作業にいけない」とか、「何をどうしら良いのかわからない」人は、遺品整理業者に依頼するものおすすめです。そこで、遺品整理業者を選ぶときのポイントや注意点を紹介します。

遺品整理業者を選ぶポイント

遺品整理業者は最近増えており、どこの業者を選べば良いのか迷ってしまう人もいるでしょう。そこでチェックするポイントは、誠実に相談にのってくれるかです。

見積もりや詳細、キャンセル料や追加料金が発生するのかなど、説明事項をきちんと説明する業者を選んでください。複数の業者への見積もりを依頼し、価格の相場やサービスを比較すると判断しやすいでしょう。

遺品整理業者選びで失敗しないための注意点

数ある遺品整理業者の中から選ぶための注意点は、しっかり資格を持っている業者なのか確認することです。業者の実績や口コミを確認するのもおすすめです。どうしても不安で自分では決められない人は、弁護士や司法書士に紹介してもらうのも良いでしょう。

遺品整理業者に依頼すると費用はどれくらいが相場?

最後に、遺品整理業者に依頼すると費用はどれくらいかかるのか相場について説明します。

  • 1R・1K・1DKは、3万円から15万円ほど
  • 1LDKや2DKは6万円から25万円ほど
  • 2LDKや3DKは12万円から40万円ほど
  • 3LDKや4DKは17万円から50万円ほど
  • それ以上は25万円から80万円ほど

仕分け作業や梱包、処分代金が含まれ、買取できるものがあれば請求代金から差し引く業者が一般的なようです。また、部屋の数が多く、部屋が広いほど費用は高くなる傾向にあります。

まとめ

身近な人が亡くなると、悲しみに暮れ、なにもできず遺品整理まで気持ちがいかないかもしれませんが、遺品整理をすることで亡くなった人を思い、思い出の品とともに前を向ける可能性もあります。ご紹介した遺品整理の注意点やポイントを頭にいれて、作業を進めてください。自分では難しいと思えば、信頼できる遺品整理業者に依頼することでぐっと気持ちも楽になるでしょう。

遺品整理のコラム

  • アイキャッチ
    遺品整理

    仏壇・仏具・遺影の処分はどうすればいいの?

    共有

    共有今回は、仏壇や仏具、遺影の処分方法について紹介します。実家に置いてあった仏壇や仏具、遺影を引き取…

  • 遺品整理

    遺品整理だけじゃない!親の死で直面する難しい問題

    共有

    共有急な親の死によって遺品整理をする必要があるのにも関わらず、何をすれば良いか分からないため、途方に…

  • 遺品整理

    【親の遺品整理】なかなか捨てられない人におすすめの整理・処分方法

    共有

    共有この記事では、親の遺品整理を始めたもののなかなか遺品を捨てられない人に向けて、おすすめの整理や処…

オールクリーンの 遺品整理 遺品整理

葬儀後のご遺族のご負担を軽減 故人の大切なものでも、遺族にとってはその価値がわからないものは多く存在します。遺族の方に代わって、遺品整理をお手伝いいたします。
突然亡くなった故人のお部屋の片付け、清掃、遺品の処分など遺品整理は、現在のようなライフスタイルの中ではご遺族だけで解決することは難しくなってきています。
オールクリーンでは、遺品整理士の資格を持ったスタッフをはじめ、豊富な経験により培ったノウハウで故人の方にも遺族の方にもご満足いただけるサービスを提供しています。

Contactお問い合わせ

ゴミ屋敷清掃、遺品整理、生前整理、
ハウスクリーニングの事なら、
オールクリーンにご相談ください。

対応エリア

東京都

東京都全域

港区、世田谷区、練馬区、江東区、八王子市など、島しょ部を除く全域にお伺いいたします。

東京都実績レポート
神奈川県

神奈川県全域

横浜市をはじめ川崎市、相模原市、小田原市など、神奈川県全域にお伺いいたします。

神奈川県実績レポート
埼玉県

埼玉県全域

さいたま市、所沢市、川越市、熊谷市など埼玉県全域にお伺いいたします。

埼玉県実績レポート
千葉県

千葉県全域

千葉市、船橋市、木更津市、成田市など、千葉県全域にお伺いいたします。

千葉県実績レポート