共有

今回は、ガスコンロの掃除方法をご紹介します。毎日のように料理で使用するガスコンロは汚れの溜まり場になることが多く、焦げがこびりついて取れない…と悩むこともあるでしょう。

実は、しつこいガスコンロの汚れを落とすにはコツがあります。キッチン周りをピカピカにしたい!という方はぜひ参考にしてみてくださいね。

ガスコンロが汚れる主な原因を知っておこう!

ガスコンロが汚れる主な原因を知っておこう!

ガスコンロを効率良くキレイにするには、汚れの原因を知ることがポイントです。ここでは、一般的に多いと言われている汚れの種類をご紹介していきますので、しっかりと確認していきましょう。

食品汚れ

味噌汁やスープを作っている時に、少し目を離していたら吹きこぼれてしまった…という経験はありませんか?

食品・調味料の汚れは水分を含んでいる場合が多いため、すぐ拭き取ると比較的簡単にキレイになりますが、時間が経つと酸化が進み頑固な汚れになりやすいので注意が必要です。放っておくとパーツの変色や変質、サビにつながることもあります。

油汚れ

揚げ物や炒め物などを作る時にたくさんの油を使うと、油跳ねや油煙によってガスコンロに汚れが付きます。

使う度に拭き取り掃除をすると取れやすいのですが、怠ってしまうと汚れが層のようになってしまい、こびりついて取れなくなってしまいます。

焦げ付き

調理中に、火元の近くに食品や油が飛び散るとすぐに拭き取れず、うっかり忘れてしまうこともあるでしょう。放置された汚れは、熱が加わることで炭化してしまい、落ちにくい焦げ付きになります。

焦げ付きはガスコンロだけではなく、IHコンロにも発生します。IHコンロは鍋やフライパンがヒーター部分に密着するため、吹きこぼれや飛び散りはもちろん、底の汚れも焦げの原因となるでしょう。

ガスコンロの汚れや焦げにピッタリの洗剤は?

ガスコンロの汚れや焦げにピッタリの洗剤は?

ガスコンロの掃除には、汚れの種類に合った洗剤を選ぶことが大切です。油汚れが原因となった頑固な焦げは弱酸性の性質を持っているため、成分を中和できるアルカリ性の洗剤が効果を発揮するとされています。

また、焦げを研磨できるクレンザー、油やたんぱく質を分解する力を持つセスキ炭酸ソーダや重曹も活用できるでしょう。ただし、セスキ炭酸ソーダには研磨力が無いため、こびりついた弱酸性の汚れには重曹を使うことがオススメです。

さらに、洗剤にはひと工夫加えることでガスコンロの焦げや汚れをよりスムーズに落とせる物があるため、しっかりチェックしておきましょう。

洗剤と組み合わせて洗浄力アップ!

アルカリ性洗剤でガスコンロを掃除する時は、不要になった布やメラミンスポンジを一緒に使用すると良いと言われています。

重曹も布やスポンジを使用できますが、ゴシゴシ擦らなければ取れないような焦げや汚れであれば、アルミホイルを使うと良いでしょう。掃除したい部分に重曹を振り、丸めたアルミホイルで軽く擦ると取れやすくなります。

ガスコンロの掃除にピッタリのスプレーを作ろう

セスキ炭酸ソーダや重曹の水溶液をスプレーボトルに入れて常備しておくと、ガスコンロを掃除する時の手間が少なくなるため、作り方を覚えておくと良いでしょう。

セスキ炭酸ソーダは、小さじ1杯分を300~500mlの水に溶かすとガスコンロやキッチンの掃除にピッタリです。汚れた場所に吹き付けた後、キッチンペーパーを貼り付けておくと汚れが取れやすくなります。

重曹の水溶液を作るには、小さじ1杯分を40℃ほどのぬるま湯100mlに溶かすと良いとされていますが、ぬるま湯200mlに小さじ1/2杯とする方法もあるため、何度か使ってみた上で自分の掃除に合うタイプを見つけましょう。

粉末の重曹やセスキ炭酸ソーダは、少量の水に混ぜてペースト状にし汚れに塗布した後、擦り洗いすることも可能です。

ガスコンロを掃除したい時に使える物は他にもある!

ガスコンロを掃除したい時に使える物は他にもある!

ガスコンロの清潔さを保つには、水拭きする習慣を付けることが大切です。

「洗剤を使うほどではないけれど、水では取り切れない…」という汚れは、多くの家庭に常備されているアイテムをガスコンロの掃除に利用してみましょう。

日常的に掃除しやすい環境を整えることは、焦げや頑固な汚れへの対策となりますよ。

ベタベタとした汚れにホコリをはじめとするさまざまな物が付くと、酸性とアルカリ性が入り混じった状態になり、アルカリ性洗剤や重曹などでは取り切れないことがあります。

結果、酢のようなアルカリ性の汚れに強いアイテムが必要となるのです。酢は、軽い油汚れに単体で使用できることは言うまでもなく、重曹や食器用洗剤と合わせても使えます。

また、菌に対する効果が得られやすいことも魅力のひとつです。

ビール

飲み残したビールを掃除に活用する方法もあります。ビールにはビタミンEやアルコールなどが含まれており、汚れを浮きあがらせる力を持っていると言われています。

キッチンペーパーや不要な布に残ったビールを含ませ、ガスコンロ周囲の汚れが気になる部分に置いてみてください。約10分経過すると汚れが取れやすくなっているため、水拭きするだけでスッキリと落とせるでしょう。

小麦粉

ガスコンロの周りに飛び散った油には、小麦粉が便利です。小麦粉には油分を吸着する性質があるため、油汚れに小麦粉を振りかけて5分程度放置すると固まります。

仕上げに、熱め湯を少量かけて小麦粉ごと拭き取ると汚れを除去できるでしょう。

油汚れを焦げ付かせない方法としては、普段から汚れが付きにくい状態を保つことが有効。特にガスコンロの五徳部分は焦げが付くと取れにくいため、あらかじめ対策しておくことが大切です。

汚れをこびりつかせないようにするには、サラダ油をキッチンペーパーに少量含ませて五徳に塗り、余分な油を拭き取ります。手に多くの油が付かない程度を目安として拭いておくと、汚れ防止につながりますよ。

歯磨き粉

焦げ落としに研磨力のあるクレンザーを使いたいけれど、手元に無い場合もありますよね。クレンザーの代用品として、歯磨き粉が活用できることをご存知でしょうか?

歯磨き粉は、クリームタイプのクレンザーが持つ欠点をカバーできる優れ物だと言われています。歯磨き粉には水分があまり含まれておらず、汚れにとどまるため軽い力でも掃除しやすいことがポイントです。

特にスクラブ入りのタイプであれば、より研磨剤に近い効果を発揮して、焦げ付きを落としてくれるでしょう。

こびりついたガスコンロの焦げには分解掃除がオススメ!

こびりついたガスコンロの焦げには分解掃除がオススメ!

ガスコンロをピカピカにするには、パーツごとに分解して掃除することがオススメです。焦げや汚れの付きやすいパーツをピックアップして、一般的な掃除方法を解説していきます。

ただし、パーツの素材によっては適さない場合もあるため、掃除の前によく確認しましょう。

五徳

五徳の軽い汚れは、重曹の水溶液をスプレーしてスポンジで軽く擦ることでキレイになるでしょう。キレイになったら水で流し、乾燥させてから元の場所に戻します。

取り除けない汚れがあれば重曹を使ったつけおき洗いを実行してみましょう。

1.鍋に五徳と大さじ3杯分の重曹を溶かした五徳が浸かる程度の水を入れる。
2.鍋をコンロにかけ、沸騰させる。
3.沸騰したら火を止め、数時間放置しておく。
4.五徳を取り出して、歯ブラシやスポンジで擦る。
5.五徳を水で洗い、乾燥させる。

水の状態で五徳を入れることがポイント。また、重曹で変色しないようにアルミ製以外の鍋を使いましょう。

バーナーキャップ

バーナーキャップは目詰まりしやすく、掃除を怠っていると点火不良や不完全燃焼になってしまうため、定期的にキレイにすることが大切です。

五徳を外して、細かい汚れを取り除きましょう。裏側にある細かい溝の汚れは、歯ブラシを使うと取り除きやすく、表面の汚れは重曹の水溶液を使って拭き取る方法が有効です。

汚れが取れにくい場合は、食器用の中性洗剤を使用して、擦り洗いしたりぬるま湯で水溶液を作ってつけおき洗いをしたりすることも方法のひとつです。

キレイになったら洗剤をしっかりと洗い流し、水分が残らないように乾燥させてから元に戻してください。

天板

天板の汚れには、中性洗剤を使う方法が比較的簡単でしょう。

1.五徳やバーナーキャップなどを外し、天板全体に中性洗剤をかけてのばし、キッチンペーパーを貼り付ける。
2.さらに上からラップを乗せ、密封した状態で放置する。
3.しばらく経ったらドライヤーで温める。
4.キッチンペーパーとラップを剥がし、不要な布で水拭きする。

また、45℃くらいの湯を含ませたキッチンペーパーを汚れの上に置き、約5分置いて不要なカードやスクレーパーなどで汚れを削り取るという方法もあります。

排気カバー

排気カバーは、取り外した状態で重曹の水溶液を振りかけて、スポンジで丁寧に洗うと良いでしょう。汚れが酷い時は、五徳のようにつけおき洗いを試してみてください。

排気カバーの下側や内側の汚れは、重曹の水溶液を含ませたキッチンペーパーや布で拭き取ります。細かい部分の汚れには歯ブラシや綿棒などが活用できるでしょう。

排気口の中に溜まったカスまでしっかりと取り除き、水気を拭き取ったら作業は完了です。

グリル

グリルの受け皿は洗剤を付けて洗うとキレイになることがほとんどです。扉や持ち手は布で拭き取り掃除をしますが、取れにくい場合は重曹の水溶液を含ませたキッチンペーパーを約30分貼り付けた上で、スポンジで擦ります。

グリル庫内も扉と同じようにするとキレイになりやすいですが、キッチンペーパーの放置時間を1時間程度に延ばすとより効果が得られるでしょう。最後に、不要な布や歯ブラシを使って磨きあげてください。

ガスコンロの掃除が上手くできない時は清掃のプロに依頼しよう

ガスコンロの掃除が上手くできない時は清掃のプロに依頼しよう

何を試してもガスコンロの焦げ付きが取れなかったという時は、無理をすると故障の原因にもなりかねないため、知識と技術が豊富な清掃業者へ掃除を依頼することがオススメです。

清掃業者にお願いすると、ガスコンロだけではなくシンク下や調理台などキッチン全体をキレイにできるというメリットがあります。1度隅々まで汚れを取り除いておくと、自分でも掃除しやすいでしょう。

まとめ

ガスコンロの掃除は、汚れの種類に合った方法を知っておくことで効率良く進められるでしょう。ただし、しつこい焦げをはじめとする落としにくい汚れも多いため、キレイにならない場合は無理をせず清掃のプロに依頼することがオススメです。

プロの手でピカピカになったガスコンロは、日常的なセルフケアで清潔さをキープできるよう心がけましょう!

By brock