引越しの掃除はどこまでやる?賃貸マンションなどの退去時にチェックしたいポイントまとめ!

共有

引越しの掃除はどこまで行うと良いのかを、退去時に悩むという人は多いようです。何かと忙しい引越しでは、できれば掃除も簡単に済ませたいですが、敷金を考えると手が抜きにくいものです。そこで、今回は引越しの掃除のポイントやコツなどについて紹介していきます。引越し前の参考にしてみてくださいね。

引越し前の掃除はなぜ行ったほうが良い?

引越し前の掃除はなぜ行ったほうが良い?
入居時に支払った敷金の返金を望むなら、引越し前の掃除は行っておいたほうが良いといえます。その理由について確認していきましょう。

退去時には「原状回復」の義務がある

引越しをするときには、借りていた部屋を「原状回復」をすることが義務です。原状回復とは、簡単にいえば「元の状態に戻すこと」。ではどの程度まで元の状態に戻せば良いのでしょうか。この問いについて、大まかではありますが国土交通省が出しているガイドライン(原状回復をめぐるトラブルとガイドライン)が参考になります。

上記ガイドラインで示す原状回復には、住んでいく中で劣化してしまういわゆる「経年劣化」は原状回復の範囲ではないと記載されています。そのため、畳の日焼けなどは原状回復の該当から外れます。原状回復の目安は入居前ではなく、住んでいく中で劣化していく程度までの回復と認識しておくと良いでしょう。

返ってくる敷金の額が変動することも

原状回復のために修繕費用がかかる場合は敷金から支払われ、修繕が最低限で済んだときには返金されます。東京都が定める東京ルール(東京都賃貸防止条例)と呼ばれる条例を参考にしていくと、風呂・トイレ・洗面台などの水回りにカビや水垢が残っていた場合は、借主側が修繕費用を負担することとなります。

また、窓の結露を放置したことでカビやシミなどが拡がったときの修繕費用も借主の負担となる例です。こうした箇所を重点的に掃除していくことで、返金される敷金の額が変動していくため、引越し前に確認しておくと良いでしょう。

引越し前の掃除のポイント

引越し前の掃除のポイント

引越し前の掃除はポイントを行っていくことが大切です。重点的に掃除を行うと効果的な箇所を確認しておきましょう。

水回りは重点的に

浴室やキッチン、トイレなど水回りに発生しやすい水垢やカビは取り除いておきましょう。入居期間中に掃除をしていなかった結果、汚れや損傷があった場合は借主の負担での修繕となるケースが多いといいます。浴室の掃除は上から確認していくと効率的です。天井のカビ、壁や鏡の水垢、床のカビに注意して掃除を進めましょう。カビ取りには市販のカビ取り剤を、水垢にはクエン酸水を使うことがおすすめです。排水溝の詰まりには、重曹を活用しましょう。

キッチンでは、シンク周りの汚れに注意です。水垢や汚れがある場合は、クエン酸水やレモン、お酢などを利用して掃除していくと良いでしょう。トイレは、カビと黒ずみがないかチェックしましょう。カビには市販のカビ取り剤が、黒ずみには重曹を利用すると効果的です。どうしても落ちない汚れは、クレンザーや酸性洗剤の使用もありますが、その際は薬剤同士の禁忌にも注意しておきましょう。

コンロ周辺は油汚れを落とそう

コンロ周辺など、油汚れが目立つところも重点的に掃除しておくと印象が良いでしょう。ガスコンロや換気扇、レンジフードなどが比較的油汚れがつきやすい箇所です。換気扇やレンジフードの油汚れは、スポンジに中性洗剤をつけて落としていきます。汚れを落とし終えたら雑巾で水分を拭き取り、設置しておきましょう。

ガスコンロの油汚れが目立つときには、重曹を使うと効果的です。重曹をガスコンロにまき、湿らせたキッチンペーパーをかぶせて時間を置きます。その後、キッチンペーパーごと拭き取れば汚れも落ちやすいでしょう。

壁や床は可能な限りで修復を

壁や床を見渡して気になる箇所があれば、可能な限りで修復しておくとより印象が良くなります。壁では、傷や画びょうなどでついた穴がチェックポイントです。ホームセンターなどでは、壁の穴を補修する充填補修剤も多数販売されており、利用すれば簡単に穴の補修も可能です。引越し前に揃えておくと良いでし
ょう。

床に傷があった場合は、補修剤を使うと簡単な修復が可能です。また、子供がクレヨンやペンで描いた落書きがあるときは、汚れにあて布をして低温でアイロンをかけると効果的です。その後、クレンザーと中性洗剤を混ぜた液体を雑巾に含ませ、拭き取りましょう。余裕がある場合は、窓の掃除を行うと見え方が変わります。窓は拭き掃除をするだけでも綺麗になりやすい箇所です。雑巾を3枚用意し1枚は汚れ落としに、2枚目で水分を拭き取り3枚目で仕上げ磨き、と用途に合わせての使用がおすすめです。

引越し前の掃除の注意点

引越し前の掃除の注意点

引越し前の掃除は注意しておきたいポイントもいくつかあります。事前に確認しておくことで、手間を最小限に抑えられるようにしましょう。

自力修復はほどほどにしよう

日常の掃除と変わらないところは自力修復が有効なときも多いですが、無理に修復することでかえって症状が悪化するケースは注意が必要です。たとえば、タバコを室内で吸う習慣がある場合は、部屋全体の壁紙にヤニがついていることもあるでしょう。掃除次第で壁紙の汚れを落とすことは可能ですが、臭いの除去まで至らないと全面張り替えになるケースもあるようです。

また、クーラーからの水漏れにより壁が腐食している場合は、基礎からの張り替えが必要なため自力での修復は困難です。こうした自力修復は難しいケースで、どうしても事前に直しておきたい場合はプロに相談してみると良いでしょう。

不用品撤去は計画的に行おう

引越しで出た不用品は、計画的に処分しておく点に注意しましょう。粗大ごみの処分は別途費用がかかり、指定された日しか回収がない場合が多いためです。住んでいる地域の粗大ごみ回収を利用するときは、最低でも引越し1ヵ月前には申し込み期限と回収日を確認しておくと慌てずに済みます。繁忙期には、希望した日にちでの回収を依頼できない可能性もあるため、不用品撤去は早めの計画が大切です。

万が一引越し時に不用品撤去が行えなかった場合は、いったん新居へと運び入れた後改めて回収を依頼し、退去予定の部屋に家具などを放置しないようにしましょう。

掃除用具の置き忘れに注意を

掃除の時間があまり取れず鍵の引き渡しギリギリまで清掃をしていると、掃除用具が手元に残ってしまう場合もあります。この際に注意したいのが置き忘れです。最後に部屋を見渡し、雑巾やブラシなどが残っていないか確認しましょう。また、掃除機などの大型機器を残しておいた場合は、新居へ忘れずに運び入れるようにしましょう。

事前に最後の掃除に使用するアイテムを厳選しておき、最低限のもののみを残しておくと掃除後の手間が少ないためおすすめです。

引越し前の掃除はどこまで必要?

引越し前の掃除はどこまで必要?

先の説明の通り、引越し前の掃除は住んでいく中での経年劣化を考慮した上での原状回復が基準です。大まかではありますが、借主側と貸主側が負担する範囲も決められているため、それぞれの範囲を確認した上で引越し前の掃除に生かしていきましょう。

借主の原状回復義務の範囲

ここでは、東京都が定めた東京ルールを参考に、原状回復義務の範囲の注目点について見ていきます。借主が主に負担する必要があるといわれるのは以下の通りです。

  • 雨の吹込みなどの不注意によるフローリングの色落ち
  • 風呂やトイレなど水回りの水垢とカビなど
  • キッチンの油汚れ
  • タバコによるヤニによってついた壁紙のシミや臭い
  • ペットを飼育していた場合の柱の傷や臭い
  • 壁のクギやネジの穴(下地の張り替えが必要になる程のもの)
  • イスなどによるフローリングのへこみや傷
  • カーペットのシミやカビ
  • 冷蔵庫下のサビの跡

こうした点に注意して、掃除をしていくと良いでしょう。

貸主が負担する範囲

以下は、貸主が負担する範囲です。こうしたポイントは、積極的に掃除や買い替えなどを検討しなくても良いでしょう。

  • 壁にかけた絵やポスターの跡
  • 壁などの画びょうやピンなどの穴(下地の張り替えが不要なもの)
  • 家具を設置したことによる床やカーペットのへこみ
  • 建物の構造欠陥による雨漏りやそれに伴うフローリングなどの色落ち
  • フローリングなどのワックスがけ

以上の点は、主に貸主が負担する範囲といわれています。また、入居時に受け取っている賃貸契約書内にもこうした記載があるものも多いため、事前に確認しておくと良いでしょう。

まとめ

引越し前に掃除を行っておくことは、余分な出費を避けるためにも大切です。いざ始めてみると手間と時間もかかるため、計画的に進めていくと良いでしょう。また新居に移った際は、入居前からついている傷や汚れなどを確認しておくと後々のトラブルを避けられるため、すぐに簡単な清掃をしておくこともおすすめです。よろしければ、引越し前の参考にしてみてください。