収納テクニックで暮らしやすさ倍増!部屋別のおすすめ収納を伝授

収納テクニックで暮らしやすさ倍増!部屋別のおすすめ収納を伝授
共有

キレイに整理整頓された部屋は、快適な生活の第一歩。収納を工夫するだけで、すっきり見せることができるだけでなく、スペースの有効活用ができたり使い勝手が良くなったりと、毎日の生活にも大きな影響を与えます。今回ご紹介する収納テクニックを活用して、家に合った収納の仕方を検討してみましょう。

料理のしやすさが段違いに!キッチンの収納テクニック

料理のしやすさが段違いに!キッチンの収納テクニック

まずご紹介するのは、食品や食器、調理器具など、たくさんのものであふれるキッチンで使える収納テクニック。ものが多いため乱雑になりがちなキッチンをスッキリ整頓することで、ストレスなく料理をすることができるでしょう。

【冷蔵庫収納】事前に定位置を決めれば取り出しやすさもアップ

冷蔵庫収納のポイントは、食品の種類ごとの定位置を決めておくこと。どこに何があるか分かれば、取り出すときもスムーズで、ない食品も一目で分かるため効率的です。タッパーやボックスに入れて収納する際は、必ずラベルをつけ、何が入っているかがすぐに分かるようにしておきしょう。いちいちラベルをつけるのが、面倒なら透明なタッパーを使うのもおすすめです。小物収納にぴったりのドアポケットはごちゃごちゃしやすいため、紙コップを使い立てる収納にすると取り出しやすくなります。

【食器棚収納】トレイやラックを活用してスペースを使いこなす

食器棚は、使用頻度が高いものから、中段→下段→上段の順に収納していくのがおすすめです。

  • 上段:重い大皿など使用頻度の低いもの
  • 中段:使用頻度が高いもの
  • 下段:来客用の食器や特定のメニューに使う使用頻度の低いもの

食器棚の奥に入れたカップやグラスは取り出しにくいため、取っ手付きのトレイなどに乗せ、サッと引き出せるようにしておきましょう。食器もたくさん重ねると使いづらくなるので、重ねるのは1~2種類まで。食器棚の高さ調節ができない場合は、コの字になったワイヤーラックなどを活用し空間を仕切ると、空間を有効活用できるうえ、取り出しやすさがアップします。急須と湯呑など、一緒に使うものは近くに収納するのもポイントです。

【シンク上】取り出しやすさを意識した収納を

高い位置にあるシンク上の吊り戸棚収納は、出し入れのしやすさが重要になります。吊り戸棚収納は、奥に収納したものの管理がしづらくなってしまうため、取っ手つきのかごやファイルボックスを活用し、ワンアクションで出し入れできるようにしておきましょう。何が入っているか一目で理解できるようラベルをつけ、それ以外のものは入れないようにしてください。

吊り戸棚の下に、DIYで棚を作ったり差し込むタイプの収納アイテムを使ったりして、さらに収納スペースを作るのもいいでしょう。吊り戸棚の下のスペースを有効活用することができます。

【シンク下】フライパンは重ねるよりも立てる収納

鍋やフライパンなどの調理器具を収納することの多いシンク下は、使う頻度の高い鍋は手前に、頻度の低いものは奥に収納するといいでしょう。鍋はコの字ラックやシンク下専用のラックなどを使って、立体的に収納するのがおすすめです。フライパンを横に重ねるとかさばるうえ取り出しにくくなってしまうため、書類ケースなどを使って立てる収納にすると省スペース。調味料を入れる引き出しは、調味料が倒れないよう短い突っ張り棒やファイルケースで固定。扉の裏側にワイヤーラックなどをつけ、ラップやフタなどを収納できるようにするのもいいかもしれません。

細々したものが集まる…リビングの収納テクニック

細々したものが集まる…リビングの収納テクニック

続いてご紹介するのは、細々したものが集まるリビングです。家族がくつろぐリビングは、いつでもキレイにしておきたいですよね。収納テクニックを活用して、散らからないリビングを叶えましょう。

リビングでの過ごし方から必要な収納を検討しよう

リビングでの過ごし方は、

  • リビングでは食事とテレビのみ
  • ダイニングテーブルで仕事や勉強をする
  • 毎日のメイクはリビングで
  • 週に1度アイロンかけ

などというように、人それぞれ異なるため、リビングに収納すべきものも、過ごし方によって変わります。まずはリビングでの過ごし方を思い返し、使用頻度の高いものをピックアップ。それらの収納場所が定まっているかを確認してみましょう。使う場所に収納することで、動線がスムーズになるはずです。リビングでほとんど使っていないものが近くに収納されているなら、収納場所を見直すのもいいかもしれません。

リビングで散らかりがちなものを見極め、定位置を用意!

リビングに何を収納するかを決めるには、

  • いつもプリントや手紙、筆記用具がテーブルに散乱
  • 読みかけの雑誌がソファに置きっぱなし
  • 脱いだパジャマが夕方もそのまま

というように、まず散らかりがちなものをピックアップすることからスタートです。散らかりがちなものは、リビングで使う頻度が高いのに置き場がない可能性があるでしょう。ちょっとした小物は、収納棚の中にかごやボックスを用意し、収納できる定位置を確保しておくのがおすすめです。ボックスごとにジャンルを分け、ラベルで家族みんなが分かるようにしておきましょう。書類は家族それぞれ必要なものが異なるため、家族別のファイルボックスを用意しておくことで、紛失を防ぐことができます。

一時置き場を用意してスッキリさせる

リビングに一時的にものを置けるかごやボックスを用意しておくのも、リビングをスッキリさせるのに効果的です。リビングでよくあるのが、持ってきたものを一時的に置き、数日ないしは数週間そのままになっていること。それの積み重ねがリビングを乱雑にしているケースも少なくないでしょう。一時置き場にするかごやボックスは、インテリアに合わせたおしゃれなものにするのがおすすめです。

狭いのに必要なもの多数!洗面所の収納テクニック

狭いのに必要なもの多数!洗面所の収納テクニック

洗面所は狭いのに必要なものが多く、散らかりやすい場所のひとつです。誰に見られても恥ずかしくない洗面所収納をご紹介していきます。

【洗濯機】洗濯機上は収納スペースに

狭い洗面所のスペース有効活用のために、まず押さえるべくは洗濯機上です。作り付けの収納がない場合は、棚を設置したりランドリーラックを活用したりして、収納スペースにするといいでしょう。突っ張り棒1本を渡し洗剤のボトルをかけたり、ハンガーをかけたりと、突っ張り棒を活用するだけでも、収納箇所を増やすことができます。突っ張り棒を2本渡し、そこに断熱効果もあり気軽に手に入るプラダンを突っ張り棒にぐるりと巻くように設置して棚を作る簡単なDIYもおすすめです。

タオルや洗剤など、収納したいものに合わせて、洗濯機上収納を検討してください。

【洗面台】吊り下げ収納で衛生的に!

汚れが気になったときにこまめに掃除したい洗面台は、吊り下げ収納がおすすめです。物をいちいち避けなくてもサッと掃除することができるため、キレイな状態を保ちやすくなるでしょう。コップや歯ブラシ、石鹸など、フックなどを使って吊り下げることで、嫌なぬめりも防止することができます。歯ブラシホルダーやせっけんホルダーなど、吊り下げ収納に使えるアイテムも多数登場しているので、まずは洗面所に置いておきたいものをピックアップし、収納方法を考えてみるといいかもしれません。

【洗面台下】ラックやボックスなどを活用して使いやすくまとめる

洗面台下には排水管があるためデッドスペースが生まれ、スペースをしっかり活用するのが難しい場所です。コの字ラックや引き出しボックスなどを使い、縦のスペースを有効活用するのがいいでしょう。奥行に合わせてケースのサイズを選び、ジャンル別に分けて収納すると、スッキリ収まります。突っ張り棒2本を手前が低く奥が高くなるよう排水管を避けて渡し、そこにケースを引っかけるように設置するのもおすすめです。何が入っているか一目で分かり使いやすいうえ、空間の有効活用にもつながります。

洋服に布団……何となく押し込んでない?クローゼット・押入れの収納テクニック

洋服に布団……何となく押し込んでない?クローゼット・押入れの収納テクニック

押入れやクローゼットは収納できるスペースが広い分、どこに何を収納するかをしっかり検討しないと、あっという間にごちゃごちゃした空間に!押入れとクローゼット、それぞれの収納ポイントを押さえていきましょう。

【クローゼット】洋服の長さを揃えて下にスペースを確保

クローゼットに洋服をかけるときは、洋服の丈の長い端から順にかけ、下に衣装ケースや引き出し収納などを設置、下のスペースを有効活用しましょう。引き出し収納にトップスなどを収納するなら、重ねるのではなく立てるように収納し、必要なものを探しやすくしてください。ブックスタンドなど仕切りを上手く使うことで、取り出しやすく、ごちゃつきにくくなりますよ。

クローゼットで使うハンガーは、薄いハンガーで統一すると、かけられる洋服の量も多くなります。クローゼットの上は使用頻度の低いものをジャンル別に分けて収納しましょう。

【クローゼット】隅のデットスペースも有効活用して

クローゼットの隅のデッドスペースには、横に突っ張り棒やタオルバー、ワイヤーラックなどを設置することで、ベルトやかばん、ネクタイ、帽子などを収納するスペースになります。扉も隠れたデッドスペースです。扉の中や外にフックをつけ、アクセサリーや帽子、カバンなどを収納することもできるでしょう。

扉の裏にアクセサリーを収納し、鏡をつけておけば、クローゼットで着替えて身だしなみを整えることができて動線を最小限に抑えることができます。

【押入れ】手前と奥を使い分け!

奥行きのある押入れは、手前と奥、左右と、スペースを区切って収納するのがポイントです。手前と奥で収納するものを分けると、より多くのものを収納することができます。奥に使用頻度の低いものを収納し、手前には費用頻度の高いものを収納することで、使い勝手が良くなるでしょう。カラーボックスやケースなどで空間を仕切り、ジャンル別に収納してください。

【押入れ】布団を立てて収納すれば省スペース

布団は横に収納するイメージがありますが、横だと重ねなければならず、かさばってしまいます。収納袋に入れたり縦に突っ張り棒を並べ転倒を防止したりして、縦に収納すれば省スペースになります。収納スペースが足りないなら布団圧縮袋を使い、小さくしてから収納するのもいいかもしれません。

おもちゃや勉強道具があふれる子供部屋の収納テクニック

おもちゃや勉強道具があふれる子供部屋の収納テクニック

おもちゃや勉強道具であふれる子ども部屋は、子どもが整理整頓しやすい部屋作りが大切です。子ども部屋の収納ポイントを押さえていきましょう。

子供部屋の収納は子供目線と簡単さを意識

子どもが自分で取り出したり片付けたりできるようにするためには、子ども目線の高さを意識する必要があります。開け閉めなどの動作が多いと、どうしても面倒になってしまうもの。入れるだけ、置くだけなど、できるだけシンプルな動作で片付けができる状態にしておきましょう。また、子どもは分類するのが苦手なので、細かく分ける分類収納は避けておくのがおすすめです。
どこに何を片付けるのかは、子どもと相談して決めるといいかもしれません。

カラーボックスなどを活用し成長に合わせて収納を変化

おもちゃ箱や絵本棚など、子ども専用の収納アイテムも多数販売されていますが、子どもに必要なものは数年単位で変わります。使い方が決まったものよりも、カラーボックスなど汎用性のある収納アイテムを選び、成長に合わせて使い方を変化させていけるものがおすすめです。

まとめ

整理整頓された部屋をキープするためには、まずものの定位置を決め、使ったら戻す習慣をつけることが大切です。スッキリ見えることはもちろんのこと、ちょっとした手間をグッと減らすことができるはず。生活しやすい住環境を目指して、自分の家の収納を見直してみてはいかがでしょうか。