ゴミ屋敷清掃、特殊清掃から遺品整理、生前整理まで幅広く対応しております

  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • YouTube
メニュー 閉じる

コラム

オールクリーンでは、これまで多くのお客さまにご満足いただけるサービスを提供してまいりました。総合清掃サービスの最新情報をはじめ、お役に立てていただけるコラムをご用意しましたので、ご覧ください。

コラム コラム

遺品整理を始める時期はいつがいい?相場はどのくらい?よくある疑問を一挙解決

遺品整理

共有

遺品整理は、いつからいつまでに終えないといけないものなのか、また誰が行うのか知っていますか?遺品整理という言葉はなんとなく知っているけど、詳しくは知らないという人のために、遺品整理に適した時期ややりがちな気を付けたいポイントを紹介してきます。

遺品整理はいつ頃からするのが普通?もっとも適した時期とは

亡くなった人の遺品を整理するのが、遺品整理です。遺品整理を頻繁に行う人は少ないでしょうから、なかなか知らないことばかりで直面すると困る人もいるでしょう。ここでは、遺品整理を始めるタイミングやもっとも適した時期について紹介します。

一般的な遺品整理の時期とは?

遺品整理を始める一般的な時期は、葬儀や四十九日の後、相続手続きのめどがたった、相続手続きが完了した後です。亡くなってすぐは葬儀や事務手続きに追われて遺品整理までできない人も多いですが、遠方に住んでいるために何度も通えない人は、葬儀の後に遺品整理を済ませる人もいます。

ひとつの区切りである四十九日の法要のときに、ほかの親族とともに遺品整理する場合もあるでしょう。そのほかには、誰がどれだけ相続するのかなど相続内容を具体的に決めた後に遺品整理する人もいます。

もっとも適した時期はいつなの?

結論からいえば、遺品整理に適した時期は人それぞれでしょう。亡くなったことを悲しみ、遺品整理したくない人もいます。また亡くなった人が賃貸物件に住んでいると、解約しなければ家賃の支払いが発生するため、早めに整理しなければならない人もいるでしょう。

四十九日の法要の後や相続手続きが完了した後など、区切りの良いタイミングはありますが、自分の気持ちの整理ができたときが適したタイミングなのかもしれません。遺品整理することで亡くなった人との思い出を思い浮かべながら、気持ちを整理していくという方法もあるでしょう。

遺品整理はいつ誰がするもの?相続人・親族・友人などさまざま

遺品整理を行う人は基本的には相続人です。遺品の中には金銭的価値が発生する場合もあるので、一般的には遺品は相続財産となります。そのため、遺品については誰がどれを引き継ぐのか判断する必要があるでしょう。

しかし、相続人がいない場合や、故人が亡くなる前にお願いしていた場合などでは、親族や友人が遺品整理することもあります。

遺品がいつまでも片付かない!そうならないために気を付けること

通常の部屋の片付けであっても、始めると思い出に浸ってアルバムなどを読み返し、時間だけが過ぎてしまいます。ましてや遺品整理となると、亡くなった人との思い出に浸って思ったように作業が進まない方がほとんどでしょう。

そこで、作業効率を下げないために気を付けることを紹介します。

作業スケジュールを立てよう

まずは大まかな作業スケジュールを立てましょう。いつまでに終えるという目標を決めたら、それに向けての日程を組んでいきます。「土曜日はリビング、日曜日は寝室」など部屋ごとに計画を立てるのも良いでしょう。

1人ではなくほかの親族と整理しよう

遺品整理するときは、できるだけ相続人みんなで作業するようにしてください。1人で進めてしまうと、「あれは形見にしたかったから捨てないで欲しかった」などと、他の相続人ともめる可能性があるからです。

またすべてを1人が相続するのであれば、相続人が遺品整理の費用負担をすれば良いかもしれません。しかし相続人が複数いて、みんなで作業するのであれば、誰か1人に負担させるのではなく、全員で費用負担するのが良いでしょう。

迷うものは捨てずに残しておこう

遺品整理をしていくと、「本当に処分して良いのか」「保管しておいたらなにかのときに使えるかもしれない」などと、処分に迷う場合があるでしょう。

迷ってばかりいては遺品整理ができませんが、どうしても迷ったときは保管用BOXを作って、一旦保管するのもひとつの方法です。無理に捨てようとせず、時間をかけて気持ちに余裕のあるときに判断しましょう。

手紙や住所録は一旦保管しておこう

亡くなった人宛ての手紙や住所録は自分には関係ないと、すぐに処分する人がいます。ただし、なにかの事情で連絡を取らなければならないことが起きたり、葬儀に参列できなかった人に亡くなったことを連絡する必要が起きたりすることもあるでしょう。

このようなときに手紙や住所録は役立つかもしれないため、一旦保管しておくのがおすすめです。

遺品整理業者に依頼するといつ頃作業が終わる?

遺品整理は個人でも行えますが、専門の遺品整理業者に依頼する方法もあります。依頼する項目もさまざまなので、部分的な依頼や全部お任せといったものもあるようです。遺品整理業者に依頼すると、期間や費用はどれくらいかかるのか見ていきましょう。

遺品整理業者の作業内容は?

遺品整理業者が行う一般的な作業工程は、打ち合わせ・仕分け・清掃・搬出・部屋の掃除です。作業時間は部屋の広さなどによって違いますが、だいたい2時間から8時間かかり、一軒家の遺品整理は数日かかる場合もあります。

最初の打ち合わせで、どれくらいの部屋の広さなのか、荷物の量、依頼者の要望などを確認するでしょう。見積もりを見せてもらい納得できない場合や気になることがあるときは、しっかり相談して納得するまで話し合ってください。ここを省いてしまうと、のちのちトラブルになりかねないので注意しましょう。

遺品整理業者に依頼したらいくらかかる?

遺品整理業者に依頼する中で気になるところは費用面です。1Kや1LDKであれば3万円から20万円ほど、2LDKや3LDKだと9万円から40万ほどはかかるでしょう。依頼内容には遺品の処分費用が含まれているところがほとんどですが、中には悪質な業者もいるので注意してください。

悪質業者と関わらないための判断材料としては、見積もりを明確に細かく提示しているか、キャンセル料やオプションの話があるかなどが挙げられます。いくつかの業者に見積もりを依頼し、相場を確認するのもおすすめです。

遺品整理業者に依頼するメリットとデメリット

最後に、遺品整理業者に依頼するメリットとデメリットを紹介します。遺品整理業者に依頼しようか、自分で整理しようか迷っている人はぜひ参考にしてみてください。考えの整理ができて、判断しやすくなるかもしれません。

遺品整理業者に依頼するメリット

遺品整理業者に依頼する最大のメリットは、全部任せられる点です。遺品整理のプロが行うので、個人で行うよりも時間がかかりません。亡くなった人との思い出の品にひとつひとつ向き合わなくて良いので、精神的にも良いでしょう。

もちろん遺品整理で出たゴミの収集や掃除、買取作業もしてくれる業者がほとんどなので、体力的な負担がかかりません。遺品整理業者はさまざまな案件に取り組んでいるプロなので、個人であれば過って壊してしまうようなものも丁寧に扱えるでしょう。

遺品整理業者に依頼するデメリット

遺品整理業者に依頼するデメリットは、費用がかかる点です。先ほど紹介しましたが、3万円ほどで済む場合がありますが、一軒家や荷物が多い場合は50万円以上かかる場合もあります。

遺品整理業者によっては、オプションごとに料金を設定し、追加で高額な費用を請求する悪質な業者もいるようです。まずは、見積もりを細かく出してもらい説明をしっかり受けましょう。ほかには、口コミをチェックしたり、信頼できる人から紹介してもらったりして、悪質な遺品整理業者に依頼しないように注意してください。

まとめ

遺品整理のタイミングはある程度絞られていますが、基本的には整理する人の気持ちのタイミングともいえます。遺品整理はなかなか辛い作業かもしれませんが、ひとつひとつ丁寧に行うことで、気持ちの整理がつくこともあるでしょう。

遺品整理業者に依頼する場合は、メリットやデメリットを把握し、しっかり相談にのってくれる業者を見つけましょう。

遺品整理のコラム

  • アイキャッチ
    遺品整理

    仏壇・仏具・遺影の処分はどうすればいいの?

    共有

    共有今回は、仏壇や仏具、遺影の処分方法について紹介します。実家に置いてあった仏壇や仏具、遺影を引き取…

  • 遺品整理

    遺品整理だけじゃない!親の死で直面する難しい問題

    共有

    共有急な親の死によって遺品整理をする必要があるのにも関わらず、何をすれば良いか分からないため、途方に…

  • 遺品整理

    【親の遺品整理】なかなか捨てられない人におすすめの整理・処分方法

    共有

    共有この記事では、親の遺品整理を始めたもののなかなか遺品を捨てられない人に向けて、おすすめの整理や処…

オールクリーンの 遺品整理 遺品整理

葬儀後のご遺族のご負担を軽減 故人の大切なものでも、遺族にとってはその価値がわからないものは多く存在します。遺族の方に代わって、遺品整理をお手伝いいたします。
突然亡くなった故人のお部屋の片付け、清掃、遺品の処分など遺品整理は、現在のようなライフスタイルの中ではご遺族だけで解決することは難しくなってきています。
オールクリーンでは、遺品整理士の資格を持ったスタッフをはじめ、豊富な経験により培ったノウハウで故人の方にも遺族の方にもご満足いただけるサービスを提供しています。

Contactお問い合わせ

ゴミ屋敷清掃、遺品整理、生前整理、
ハウスクリーニングの事なら、
オールクリーンにご相談ください。

対応エリア

東京都

東京都全域

港区、世田谷区、練馬区、江東区、八王子市など、島しょ部を除く全域にお伺いいたします。

東京都実績レポート
神奈川県

神奈川県全域

横浜市をはじめ川崎市、相模原市、小田原市など、神奈川県全域にお伺いいたします。

神奈川県実績レポート
埼玉県

埼玉県全域

さいたま市、所沢市、川越市、熊谷市など埼玉県全域にお伺いいたします。

埼玉県実績レポート
千葉県

千葉県全域

千葉市、船橋市、木更津市、成田市など、千葉県全域にお伺いいたします。

千葉県実績レポート